ワイピングとは?
動作時および復帰時に、接点部接触から磁気接極部接触まで接点チップが接点部を摺動することで、接点部のクリーニングを行う機能です。
ハンマリングとは?
復帰時にもどしばね力とてこの原理により、瞬間的に接点チップをはじき飛ばす機能です。接点部の乖離を速め、遮断による接点部の消耗を軽減します。
ツイン接点とは?
ベスタクト接点は接点部と磁気接極部の2箇所で電気的に接触通電するため、微小負荷に対し接触不良を起こしにくくなっています。
バックストップとは?
もどしばねの力で接点チップ(頭部)をガラス管に押し付けています。コイルへの励磁が無い状態での耐振動性及び耐衝撃性を高めます。
電磁バルブ(電磁弁)とは?
ソレノイドと呼ばれる円柱状に導線を巻いたコイル中にプランジャと呼ぶ可動鉄片を置き、コイルに電流を流すことでプランジャを動作させ、その動きでバルブ(弁)を開閉する装置です。
リードスイッチとは?
ガラス管内の不活性ガス中に2本の磁性体リードを封入し、外部磁界により磁性体リードの電気接点を入切するスイッチです。
磁気接極部(マグネット接極部)とは?
リードスイッチに印加した際に流れる磁気の通り道です。一般リードスイッチは磁気接極部と通電部が共通化されているのに対して、ベスタクトはそれぞれを分離することにより動作の安定化を図っています。
接点部とは?
リードスイッチに印加した際に流れる電気の通り道です。誘導負荷の遮断時にグロー放電の形成を促すため、ベスタクト接点では磁気接極部とは別に接点部を設けています。動作時は接点部から接触を開始し、復帰時は接点部が最後に電気回路を離隔します。
グロー放電とは?
ガラス管内で遮断する際に発生する放電の種類です。一般のリードスイッチは負荷を遮断する際、アーク放電が発生するため、接点の消耗が大きい傾向にあります。一方、ベスタクトはグロー放電による遮断のため遮断時間が短く、接点の消耗も少ないため長寿命です。
不活性ガスとは?
化学的に安定で、他の元素等と容易に反応しないガスです。
バック圧力とは?
もどしバネの復元力により、接点チップ(頭部)をガラス管に押し当てている力です。
接点初圧とは?
動作時に磁気接極部が接触する直前の、接点部のみが接触した瞬間の接点部が受ける力です。この値は接点部のバネともどしバネの復元力の差となります。
接点終圧とは?
接点部および磁気接極部の完全閉止時における接点部が受ける力です。
定格電圧とは?
絶縁設計の基準となる電圧で、長期間使用しても耐電圧不良を起こさない最大の動作電圧です。絶縁性能の指標となる耐電圧とは値が異なります。
定格電流とは?
定格電圧の下において規定の負荷と開閉頻度で使用し、規定の電気的開閉耐久性が期待できる最大電流値です。
誘導負荷とは?
モータ・トランス・ソレノイドなどのコイルが使用されている負荷の総称で、回路中に誘導負荷がある回路では、遮断時に高い逆誘導起電圧が発生し、接点部はアーク放電によって消耗が大きくなります。
時定数(L/R)とは?
誘導負荷を直流電源に接続すると一定の傾きで電流が増加し、その後傾きは緩やかになり最終的に飽和します。時定数とは飽和電圧の63.2%に達するまでの時間で定義され、飽和状態に達する時間の指標となります。誘導負荷の抵抗値をR[Ω]、リアクタンスをL[H]としたとき、時定数τ[s]はL/Rで計算されます。
力率(cosφ)とは?
交流電源に誘導負荷を接続すると電源電圧波形に対し遅れた位相で電流が流れます。この位相差θの余弦cosθを力率と呼び、負荷で消費される電力は電圧(実効値)×電流(実効値)×cosθとなります。電源周波数をf[Hz]、誘導負荷の抵抗値をR[Ω]、リアクタンスをL[H]としたとき、cosθ=R/√{r^2+(2πfL)^2}で計算されます。
最小適用負荷とは?
電圧DC5Vにおいて、所定の接触信頼性(5×10の-8乗/回レベル)が保証できる電流の最小値を示します。
故障率とは?
接点の故障する頻度を表す指標で、一般のシステムや機器や部品は単位時間あたりの故障数で表しますが、接点の故障発生は動作時間よりも主に動作回数に因るため(/回)で表します。
λ₆₀とは?
信頼性水準60%を指し、真の故障率が示された故障率に対して確からしさ60%で存在することを表します。
Fitとは?
Fitは1時間あたりの故障率を指します。一般的にリードスイッチの故障率は動作回数で規定しています。
絶縁抵抗とは?
導体相互間あるいは導体と大地間の絶縁性能を表す指標で単位はΩです。リレーの場合は接点間・対アース間・接点極相互間の3種類があります。
メガーとは?
絶縁抵抗計の一般名で装置がどの程度絶縁抵抗を有しているかを測定するための計測器です。
感動値とは?
弊社カタログにおける感動値は、テストコイル中で接点が動作したときに流した電流値とコイル巻数の積です。
開放値とは?
弊社カタログにおける開放値は、テストコイル中で接点が動作したときに流した電流値とコイル巻数の積です。
テストコイルとは?
弊社カタログにおける接点特性測定のための標準コイルです。線径0.2mmで巻数3000回、コイル内径10.5mmで長さ33.5mmです。
動作時間とは?
弊社カタログにおける動作時間は、テストコイル中で接点が感動値の150%を励磁してから接点が動作するまでの時間を指します。
復帰時間とは?
弊社カタログにおける復帰時間は、フライホイルダイオードが接続されたテストコイル中で接点が感動値の150%を励磁後に、励磁を解除した時に接点が復帰するまでの時間を指します。
※フライホイルダイオードは機器を保護するために接続します。誘導負荷の逆起電力による影響を抑えられる反面、遮断時間が数ms長くなります。
バウンスとは?
接点動作後に接点の持つ運動エネルギーにより接点部が微細に衝突し、ON-OFFを繰り返す現象です。
フライホイルダイオードとは?
コイルなどの誘導負荷は、通電中にコイルのリアクタンス分と電流値の2乗に比例するエネルギーを蓄えており、電流の遮断時にこのエネルギーを放出するため逆起電力が発生します。コイルと並列にダイオードを挿入し、エネルギーをコイルの抵抗分とダイオードで消費する方法が用いられ、これをフライホイルダイオード(還流ダイオード)と呼びます。誘導負荷の逆起電力による影響を抑えられる反面、遮断時間が長くなるという欠点もあります。